RSウイルス感染症について

  • 2021.06.07

昨年からのコロナ対策で、子どもの発熱がめっきり少なくなっていましたが、先月中旬頃から急に発熱の子どもさんが増えてきました。咳や鼻水がひどく、話を伺うと園でRSウイルスが流行っていると言います。今回はRSウイルスについてお話ししたいと思います。

RSウイルスとは
RSウイルスとは、冬から春にかけて風邪症状を引き起こすウイルスです。今年はコロナの影響なのか、なぜか初夏に流行しています。6ヶ月未満の赤ちゃんが感染すると重症になることがあり、冬季ではインフルエンザとともに注意すべき風邪のウイルスの一つです。たいていの子どもは2歳までに1回は感染すると言われています。1回の感染である程度の免疫はできますが、感染を予防するほどの免疫はできないため、ワンシーズンで2回感染することもありますが、2回目は軽く済むことが多いようです。

どのように感染するか
RSウイルスは、通常の風邪と同様、患者さんから出る咳や鼻水に含まれるウイルスを吸い込んだり(飛まつ感染)、手についたものを口にもっていく(接触感染)ことで感染します。RSウイルスは手についても数時間は生きているとされており、手洗いがもっとも重要な予防法です。

RSウイルス感染症の症状
潜伏期は4-6日で、最初は咳や鼻水、発熱といった風邪の症状で始まります。その後、ウイルスが気管支の奥(下気道)に及ぶと、徐々に咳が悪化し、ゼーゼー(喘鳴)したり、呼吸が速くなったりします。さらにひどくなると、胸をぺこぺこへこませたり(陥没呼吸)、肩で息をしたり(努力呼吸)、息が一時的に止まったり(無呼吸)して、呼吸状態が悪化することがあります。このような場合、入院治療が必要になることがあります。

RSウイルス感染で注意すべき人
以下の人は特に症状がひどくなりやすく、注意が必要です。
 ・6ヶ月未満の赤ちゃん
 ・先天性心疾患を持つ赤ちゃん
 ・35週未満で出生した赤ちゃん
 ・免疫の低下している人
  ・施設に入所しているお年寄り

治療と予後
特別な治療はなく、ほとんどが自然に治癒します。入院が必要な場合は酸素投与、点滴、呼吸管理などの支持療法が中心になります。

予防注射
パリビズマブ(シナジス) という注射が予防に有効とされ、RSウイルスの流行期に月1回ずつ行います。RSウイルスに感染すると重症になりやすい早産の赤ちゃんや先天性心疾患を持っている子供などが適応となります。

PAGE TOP