私の家庭菜園物語その33

  • 2023.12.08

12月に入りました。すべての植え付けを終え、あとは水やりと野菜たちの成長の確認を行っていきます。 白菜は植え付けから2か月が経過しました。出来はどうでしょうか? こちらの白菜はうまく結球してくれているようです。よく見ると少し穴が開いていますが、これは虫食いの跡です。農薬をほとんど使っていないので、仕方ありません。結球部分が無事なら大丈夫です。一方、別の白菜は・・・。 結球が今一つのようです。今年は11月初めが異常に暖かかったので、その影響でしょうか。うまく結球...

私の家庭菜園物語その32

  • 2023.11.17

いよいよ冬野菜の植え付けもラストスパートです。今回は豆類の植え付けです。ダイソーで購入した種から育てた苗を持ってきました。豆類は連作障害で有名です。連作障害とは、同じ場所で同じ野菜を作り続けると、うまく育たなかったり、病気にかかりやすくなったりすること。特に豆類は一度植え付けると同じ場所では4-5年は作らないほうがよいと言われています。なので、たくさんは作れません。まずはそら豆から。 そら豆はさやが空に向かってつくことから、そら豆と呼ばれるようです。たしかにエンドウ豆は下にぶら下...

私の家庭菜園物語その31

  • 2023.11.03

いよいよ冬野菜の準備も後半にさしかかりました。今回は玉ねぎの苗の植え付けです。例年だとJAで購入したものと、ダイソーで買った種から育てたものとを半々で植え付けるのですが、自分で種から育てると、売っているもののように大きな苗に育たず、玉ねぎもそんなに大きくなりません。なので今回はすべて購入することに。そんな中、患者さんから「五の市」でも苗を売っていることを教えていただきました。五の市とはクリニックの近く、白山神社の境内で「5」の付く日に行われる朝市のことです。今回はこの五の市で苗を購入しました。...

私の家庭菜園物語その30

  • 2023.10.23

白菜の苗を植え付けてから2週間がたちました。無事、育ってくれているのか、虫にやられていないか、最初は心配がつきません。寒冷紗を外してみると・・・。 こんな感じです。無事、すくすくと育ってくれていました。虫の害もあまりないようです。少しほっとしました。ダメになった苗は植え替えるのですが、その必要はなさそうです。アップしてしますと・・・。 こんな感じです。白菜は内側からどんどん葉っぱが出てきます。寒さに当たると、自分で身を守るように内側に向かってどんどん葉が巻いていきま...

私の家庭菜園物語その29

  • 2023.10.11

いよいよ冬野菜の植え付けです。1週間ほど前にボーボーだった雑草を刈り取り、一部、植え付けの場所を確保しておきました。まずは幅60㎝ほどの畝を2つほど作ります。 冬野菜は栽培時間が長いので、肥料の持ちがよくなるように、真ん中に溝を作り、そこに肥料をまいていきます。これを溝施肥(みぞせひ)と言います。NHKの家庭の菜園をご覧になった方は、よくご存じかと思います。 肥料には、水はけをよくして土をふかふかにしてくれる牛糞と化成肥料を混ぜるのですが、この化成肥料が数年前の倍近...

私の家庭菜園物語その28

  • 2023.10.02

今年は9月に入っても猛暑が続き、暑さが苦手の冬野菜たちにとって、大変な時期でした。 発芽後、太陽の日に当てたら暑すぎて、ぐったりり、一時、半分近くの苗が枯れかけたこともありました。 種を蒔いてから1か月。冬野菜たちはどうなったでしょうか。 まずは白菜です。 暑さの弱く、一時、半数近くが枯れかけた白菜。再び温室に戻し直射日光を避けるようにしました。その後、一晩で復活。生命力を強さを見せてくれました。温室だと太陽の光が不十分なので心配しましたが、ご覧のようにすくすく...

私の家庭菜園物語その27

  • 2023.09.08

9月に入っても真夏のような暑さが続き、まだまだ残暑が厳しいですね。9月に入ると、しばらく休止していた畑仕事を再開する準備に入ります。冬野菜の準備です。白菜、キャベツ、ブロッコリといったアブラナ科の冬野菜を種から育てます。 今年もダイソーで2袋100円の種を1週間ほど前に蒔きました。今年は暑いので無事発芽するか心配でしたが、結果は以下のようになりました。 まずは白菜です。 白菜はけっこう発芽率がよく、9割以上でしょうか。ただ成長するにつれ、暑さで苗が枯れたり、虫に食われ...

私の家庭菜園物語その26

  • 2023.03.13

3月に入って急に暖かくなり、これまで冬眠していた野菜たちが、急に目を覚まして成長するようになりました。今回は冬野菜の収穫です。 玉ねぎは急に葉が大きくなってきました。これから春になると一気に大きくなり、球が膨らんできます。大事なのは肥料の追加のタイミングで、遅すぎると葉ばかり育って、球が大きくなりません。2月下旬までに追肥を終えるのがポイントのようで、私も2月下旬に追肥を済ませました。マルチの穴の雑草を丁寧に取り除いていきます。 昨年はなぜかブロッコリーが大きく育た...

私の家庭菜園物語その25

  • 2022.12.10

12月に入り、朝晩かなり冷え込むようになってきました。そろそろ白菜の収穫時期です。白菜は寒さに当たることで、どんどん内側の葉が増えていき、結球していきます。10月初旬に受けた白菜の栽培期間はおよそ2か月。どこまで大きくなったでしょうか。 上の写真が収穫前の白菜です。まずまずの出来ですが、スーパーで売っているものと比べると、やや小ぶりです。今年は虫の被害もあまりなく、まずまず成功したと思います。 上の写真がキャベツです。中央が少し結球しているのがわかりますでしゅうか。...

私の家庭菜園物語その24

  • 2022.11.03

先日、にんにくと玉ねぎの植え付けを行いました。ニンニクはホームセンターで購入したものをポットに植えて、目出したものを、玉ねぎはJAで苗を購入しました。玉ねぎはいつも種からまいて苗を作るのですが、成長が遅く、なかなか大きくなりません。小さい苗を植えても、大きな玉ねぎに育たないので、最近はJAのものを使っています。 上の写真がニンニクの苗です。発芽率がいいので、そのまま植えてもいいのですが、成長のいいものを選んで植えたので、いつも苗を作ってから植え付けています。 上の写...

PAGE TOP