私の家庭菜園物語その21

  • 2022.01.17

すっかり冬らしくなり、冬野菜も成長が停止し、収穫するものが少なくなってきました。キャベツやブロッコリは暖かくなる春まで待たなければなりません。白菜は暖かくなると結球していたものが開いて、一気に芽が出てしまい、菜の花になってしまうので、冬のうちに収穫する必要があります。 上の写真は12月下旬に収穫した白菜です。けっこう順調に育っていたと思っていたのですが、急に寒くなって結球が遅くなってしまい、例年よりやや小さめになりました。20個近く収穫して、自宅用とスタッフに配りました。スーパー...

私の家庭菜園物語その20

  • 2021.12.13

先日、患者さんのお母さんから、「先生は家庭菜園をされているんですね。ブログ、見てますよ。」と初めて言われる機会がありました。頑張って更新しようと思い、今回は番外編で、「吊るし柿」についてご紹介したいと思います。 我が家では4-5年前から、農協で渋柿を購入して自宅で吊るしていたのですが、ベランダでは干せる場所も少なく、渋柿も買うと結構高いので、庭の片隅に渋柿の木を植えたのが数年前のことです。 昨年は10個くらいしか実がならなかったのですが、今年は豊作で50個以上、収穫することができま...

私の家庭菜園物語その19

  • 2021.11.29

先日、娘がクリニックのブログをみたようで、「1か月も更新していないし、その後、野菜がどう育ったかアップしないと。」と注意され、先日、畑に行ったときに写真を撮ってきました。今年は害虫の被害が少なく、寒暖差も十分あるので、順調に育っています。ますは白菜です。 今年は頑張って30個近く植えました、農薬は植え付けの時だけしか使わないので、あとは害虫にやられないように寒冷紗をかけています。それでも例年だと夜盗虫が出てきて、けっこう葉をかじられるのですが、今年は少ないようです。 ...

私の家庭菜園物語その18

  • 2021.10.25

冬野菜の種をまいたのが9月上旬で、苗を植え付けたのが10月上旬でした。今年は9月に急に暑くなって、冬野菜の成長が心配されましたが、今のところすくすくと成長してくれているようです。 上の写真が白菜です。暑い日が続くと結球してくれないのですが、最近は急に寒くなってきたので大丈夫かな、と思っています。寒くなったおかげで害虫がすくなくなり、ご覧のようにほとんど虫食いがありません。もちろん寒冷紗で虫よけと保温、保湿も行っています。 次はキャベツです。苗だけではキャベツとわかり...

私の家庭菜園物語その17

  • 2021.09.10

今年の夏は最初は猛暑、後半は長雨と、夏野菜たちにとってはあまりよい季節ではありませんでした。最初の猛暑でキュウリたちは弱ってしまい、後半の長雨でトマトたちは裂けてしまいました。9月に入り、急に朝晩涼しくなり、冬野菜の準備の時期がやってきました。 白菜、キャベツ、ブロッコリなどのアブラナ科が代表的な冬野菜です。今年もダイソーで100円の種を購入し、9月初旬に種まきしました。発芽率は良好で、上の写真が白菜です。最初は簡単そうに見えるのですが、アブラナ科は腹ペコ青虫の大好物。そのままだ...

スズメバチの巣を駆除

  • 2021.07.16

先日、庭木の剪定をしているときにスズメバチの巣を発見しました。しばらく剪定をしていなかったので、あっという間にスズメバチの巣ができてしまったようです。スズメバチに刺されるとアナフィラキシーなどのアレルギー症状が出る危険性があり、専門の業者さんに駆除を依頼しました。 小型スズメバチという種類で、スズメバチの中では比較的おとなしいそうで、あちこちに巣を作ったりすることもないようです。スズメバチが逃げないように、ヘラで巣の出口を抑えてから殺虫剤を注入。あっという間に駆除が終わりました。...

RSウイルス感染症について

  • 2021.06.07

昨年からのコロナ対策で、子どもの発熱がめっきり少なくなっていましたが、先月中旬頃から急に発熱の子どもさんが増えてきました。咳や鼻水がひどく、話を伺うと園でRSウイルスが流行っていると言います。今回はRSウイルスについてお話ししたいと思います。RSウイルスとはRSウイルスとは、冬から春にかけて風邪症状を引き起こすウイルスです。今年はコロナの影響なのか、なぜか初夏に流行しています。6ヶ月未満の赤ちゃんが感染すると重症になることがあり、冬季ではインフルエンザとともに注意すべき風邪のウイルスの一つです...

コロナワクチン接種体験記

  • 2021.05.24

2月から医療従事者向けの接種が始まりましたが、当院のスタッフもようやく4月下旬から接種が始まり、つい先日、2回目の接種を終えました。今週からは高齢者に対する個別接種も始まります。ワクチン接種の体験を他のスタッフの話も交えてお伝えしたいと思います。 1回目の接種。身分証の確認と熱がないこと、問診票の確認を終え、いざ接種へ。一瞬、チクっとするものの1秒で終了。インフルエンザワクチンよりも痛くない感じでした。他のスタッフに聞くと、痛かった、痛くなかったと意見が分かれました。その夜、接種した部位...

私の家庭菜園物語その16

  • 2021.04.14

新年度に入りました。今年は例年より暖かいですね。4月だと朝晩はまだまだ肌寒いのですが、そこまで寒さを感じません。夏野菜作りには最適ですね。夏野菜と言えば、ミニトマト、ナス、ピーマン、ししとうなどのナス科が有名ですね。この時期になるとそろそろ苗が売られ始めますが、苗づくりはけっこうたいへんなんです。まず第一に畑に植え付けられるようになるまでおよそ3か月かかること、発芽にかなりの気温(25-30度)が必要なので、この時期、屋外ではまず発芽しません。たくさん作らないのであれば、ホームセンターなどで購...

私の家庭菜園物語その15

  • 2021.03.01

私が冬野菜であるアブラナ科の種をまいたのが9月上旬でした。あれから半年近い時間が経ちました。アブラナ科の野菜たちは寒い冬を乗り越え、暖かくなるにつれ、だんだん大きく育ってきました。ご覧のようにプランタでもしっかりしたブロッコリがなりました。残念ながら一部、ムクドリに葉をかじられてしまいました。ブロッコリはこれだけ時間をかけて育てても、大きなもの(頂花蕾と言います)は1本に1個しか取れません。けっこうたいへんなのです。なのでブロッコリが安く売られていると少し複雑な気持ちになります。ただ頂...

PAGE TOP